プロギアのRS5シリーズの中でも、上級者向けモデルの位置づけになっている
RS5-Fドライバーを試打してきました
どうして、上級者モデルと言われるかというと、コンセプトが
左を気にせず、叩いて飛ばす!!
にあると思います
上級者はフェースコントロールも自在にこなすことができるため、つかまりすぎて引っかけてしまうミスを恐れます
このクラブは適度にフェードになって、つかまりすぎることを回避してくれるクラブです
なので、上級者が思いっきり叩いて飛ばせるクラブに仕上がっています
そこで、私のような非力ゴルファーが使用してみるとどんな結果になるのかやってみましたが
結論から言うと、めちゃくちゃ難しいクラブでした
意地張って、前向きに言うと
いつか自在に扱えるようになりたいドライバーでした☆
クラブがゴルファーのレベルを上げる!!
そう感じました
- 中級者の方で上級者の仲間入りしたい
- コンスタントに80台で回っていきたい
このように考えている方向けのドライバーだと思います
非力ゴルファーですが、参考になれば幸いです☆

☆スペック☆
・年齢:37 男
・身長180㎝ 体重80㎏ 野球等の経験なし
・HS:39.0 飛距離216.8Y ミート率1.36
・ベストスコア 91
私の友人はヘッドスピードが速く飛距離もかなり出てます
年齢の割に飛距離がでないのが悩み!
このスペックの試打計測情報になります!
RS5-Fドライバーの公式スペック
シャフトスペック | SR(M-40) | S(M-43) |
---|---|---|
ロフト° | 9.5 10.5 |
9.5 10.5 |
体積 | 460 | 460 |
ライ角 | 56 | 56 |
長さ(インチ) | 45.5 | 45.5 |
総重量(g) | 304 | 308 |
バランス | D-2 | D-2.5 |
価格(公式サイト) | ¥88,000 | ¥88,000 |
公式スペックを見ても、上級者モデルということが分かります!
それは
M-40・M-43モデルしかないからです
(M-40とは、ヘッドスピードが40m/sのこと)
プロギアと言えば、だいたいM-37から発売されていますが
Fドライバーに関してはヘッドスピードによって明確に区別をしています
シャフトはTOUR AD FOR PRGR
中、先端の剛性を高め、つかまりを抑えた。しっかり叩けるシャフトだ
引用元: PRGR公式ホームページ
このシャフトを自在に扱うのが非常に難しいと感じました!
公式ホームページにもあるとおり、先端まで硬いためシャフトだから、しなりを感じにくいです
しなりを感じながら、クラブの恩恵を受けつつスイングをする私からすると、マニュアル的なこのシャフトは難易度が高かった!
思いっきり振っているのに、クラブが走らない・・・
変な感覚のまま、気持ちよくなく、自分の力量不足を痛感したシャフトでした!
まさに上級者モデルと思いました
■ひとり言
松山英樹選手がドライバーで使用していたシャフトは「TOUR AD DI」でしたね!
弾道コントロールシステム「Bacosy」
いわゆるカチャカチャ機能
この機能はRS5シリーズドライバーには全装備されてましたね
ロフト角が「-1°」低くなるシステムだから
9.5だった場合は、8.5になります
RS5-Fドライバー試打動画と測定結果
つかまりすぎるのを抑える、という意味ではフェード気味な弾道となりましたね
打球音・打感などなど
- 打球音は甲高過ぎずに心地よいものですね
- 打感に関しては、硬すぎず・ソフト過ぎず、適度な手ごたえがあります
- 弾道は中弾道です。ライナー系のボールが多く出た印象
- つかまり度、ほとんどのボールがスライス気味~フェードでした
これはコンセプト通り、つかまりすぎない設計になっているからだと感じました
さんざんな結果の測定結果・・
12球打って、よい結果・悪い結果を除く10球の平均値を発表!
今回は、RS5ドライバーシリーズで比較してみましょう!!
RS5 | RS5+ | RS5-F | |
---|---|---|---|
ロフト(°) | 10.5 | 10.5 | 10.5 |
長さ(インチ) | 45.5 | 45.75 | 45.5 |
シャフト | Diamana | speeder | TOUR AD |
ヘッドスピード | 40.4 | 39.4 | 36.2 |
ボール初速 | 55.7 | 52.6 | 51.2 |
飛距離 | 229 | 213 | 206 |
ミート率 | 1.37 | 1.33 | 1.41 |
まったくもって、ヘッドスピードが出ませんでした(泣)
推奨HSが最低でも40m/s以上ないと振り切れないクラブでしたね
他のRS5シリーズと比べても
私のような非力ゴルファー&ヘッドを走らすようなスイングが意図的にできないと
しっかりと扱えないと思いました
ただ、HSが出ないなかでもミート率・ボール初速がいいですね。
引用元: PRGR公式ホームページ
RS5シリーズの特徴ですが、「広芯」「強芯」のWコア仕様なので、芯に当てやすいぶん
ボールスピードやミート率にも影響を与えたのだと思います
これで、HSが速い人が使用したらどうなるのかとワクワクするクラブですね!
アドレスの写真です
「つかまりしすぎない!」ではありますが、フェースが開いているわけでなく
目標に向かってスクエアなので構えやすいドライバーです☆
まとめ(いつかは自在に使えるようになりたい)
自分の力量が明確になるクラブでした・・
初心者に毛が生えた程度ではなかなか扱いが難しかったのが率直な感想です
ただ、それでも芯をとらえやすく、ミート率も高くて効率よく飛ばすことができるドライバーです
HSが速くて上手な方が使用したらどうなるのかと、ワクワクするドライバーだなと思いました☆
中級者から上級者の間の方が、レベルアップするためにチャレンジする
チーピン・引っ掛かりが怖く、左に行くミスをなくしたいあなた!
ご自身の力量を知る!という意味でもチャレンジしていただくのも面白いドライバーかと思います
ではでは☆