2021年10月から開催されていたプロギアのキャンペーンに見事当選しました!
おかげさまで、アイアンカバーをゲットすることができたのですが、中を確認してみると・・・

あれ?なにこのきんちゃく袋!
アイアンカバーは2種類あるんですね
お恥ずかしながら私は、個々のアイアンにカバーを装着するタイプしか知りませんでした
そこで今回は、ひとまとめにするタイプのアイアンカバー中心に
- アイアンカバーの使い方、装着の仕方
- メリット・デメリット
調べてきました。
私と同じように、使用の仕方を知らなかった人に役立てば幸いです☆
アイアンカバーの使い方:ヒモはどう使うの?
ヒモが2本タイプだったり、1本にしかフックが付いていないものがあります。(頂いた物は2本タイプ)
ヒモが2本タイプの装着方法を説明します
フックをキャディバックの金具に取り付ける
アイアンカバーを被せたら、フックがあるヒモをキャディバックの金具に取り付けます。金具ならどこに取り付けても大丈夫
アイアンカバーの紛失防止になります。
次に、コードストッパー(ヒモについてる玉)で袋をキュッてやります。
もう片方のフックのついていないヒモもコードストッパーでキュっとやります。
余ったヒモはアイアン全てのシャフトに巻き付けるなど、固定をさらに強化することができます。
完成!!
番外編:キャディバックを痛めないようにできる
ラウンドカートは移動中に落下しない様に、かなりきつく固定されるので、キャディバックを痛めます!
カートとキャディバックの間にアイアンカバーを挟んで、キャディバックを痛めないようにする使い方もあります

アイアンとキャディバックの保護ができて、一石二鳥な使い方
他にもアイアンカバーは柔らかくてモフモフしてるから、緩衝材?のような用途で使用することができる。
ゴルフ用具全般、大切に使用したい人にはおすすめですね☆
フックのないタイプは紛失に注意!
フックがなく、コードストッパーのみのアイアンカバーも販売されてます。
アイアンカバーの中にはごつく、硬い素材の物もあるから
コードストッパーであまり絞れない商品もあります
基本アイアンカバーはアイアンに被せているだけなので紛失には要注意です!
☆箸休め☆
2023年3月に01・02アイアンがリニューアル!
さっそく試打してきたので、興味ある方はご覧ください!
2023年3月10日プロギアアイアンシリーズ01・02アイアンがリニューアル販売されます。以前の01アイアンより、よりシャープになったヘッドはマジで操作性がアップしていた。さっそく試打してきました。
2023年プロギア02アイアンを試打評価!セミアスリートモデルだけど飛ばし系のアイアン。飛ばし系のアイアンはやさしさ重視になりやすいが02アイアンは違った。適度なやさしさと適度な難易度が急速にレベルアップさせてくれる異次元のアイアンだった
アイアンカバーを使う理由:自分と相手の物を傷つけない!
アイアンカバーをおすすめする人は、普段からフードを付けていない人です☆
フードを使用しない理由は様々ですが、アイアンは常にむき出し状態になってます。
私の友人曰く、宅急便や誰かの車に乗せて行ってもらう時以外フードをつけないそうです。
そこで、アイアンカバーを使用するのですが
アイアンカバーを使う理由は2つ
- 自分のクラブ・物を傷つけないようにするため
- 他者への配慮のため(マナー)
自分のクラブ・物を傷つけない


中も外もモフモフしてます。被せればある程度は傷つく心配が軽減されます
アイアンの飛びだし防止、他の物を傷つけないようにする
誤ってキャディバックを倒してしまい、クラブが外に放り出された経験ありませんか?
ラウンド中の芝の上ならまだしも、アスファルト上でやっちゃた時は気分はガタ落ちです
車へ積み込む時も同様。アイアンによって車内の物に傷つくとショックを受けますよね
アイアンカバーは、飛びだし防止できるから、アイアンと車内の物の保護に役立ちます☆
アイアン同士のぶつかる音を軽減する!
キャディバックを持って移動する時や、車を運転する時「ガチャガチャ」って音、気になりません?
特に車の運転中の「ガチャガチャ」は気が散ってしまいますよね。アイアンカバーを付けていれば、アイアン同士のぶつかり合う音を軽減することができます☆

安全運転は大事☆
他者への配慮のために使う!
ゴルフ仲間の車に乗せてもらうこと、ありますよね。
そんな時アイアンむき出して乗せるのは、配慮が足らない行為だと思います。
運転してくれるゴルフ仲間は気を遣うし、相手の車の物を傷つけてしまう可能性があるからです。
アイアンカバーの利用はマナーの1つですね!

「いいよ、いいよ」と言ってくれるけど、内心はどう思ってるだろうか?
2種類のアイアンカバーのメリット・デメリット
アイアンカバーは2種類あります
- アイアンをひとまとめにするタイプ
- アイアン個々に装着するタイプ
それぞれのアイアンカバーのメリットデメリットの紹介
アイアンをひとまとめにするタイプ
〇 メリット
- 取り付けが簡単
- 取り外しも簡単
1本ずつ装着するタイプより、圧倒的に扱いが楽ちんです!いちいちクラブを着脱するのは面倒くさいですよね、時間もかかるし。
ラウンド中に、アイアンを出す度に「着脱待ち」したことがありますが、スロープレーになるし、イライラした経験があります。
× デメリット
- アイアン同士の保護は完璧でない
1本ずつ装着するタイプと比べると、完璧には保護できません
アイアンをまとめて固定することはできるが、アイアン同士のぶつかり合いによる傷には、あまり期待できないです
「ガチャガチャ」という音の軽減やキャディバックからの飛びだしを防ぐことに力を発揮する商品です
1本ずつ装着するタイプ
〇 メリット
- クラブのヘッドをしっかり守ってくれる
フェースの傷によってパフォーマンスが下がるなんて言われます。ひとつひとつのクラブを保護するので、しっかりクラブを守ることができます
どうしても傷つけたくない人やバックを郵送する頻度が多い人にはおすすめ
× デメリット
- 着脱が面倒くさい、時間がかかる
- 着脱後の置き場に困る
- アイアンを買い替えた時、使えなくなる場合がある
練習場ならまだしも、ラウンド中はスロープレーになる可能性があるから要注意です
着脱持ちをして、カートを動かせないことがあると、たとえ相手がゴルフが上手な人でもイライラしてしまいます
まとめ
アイアンカバーの装着方法から、メリット・デメリットを紹介してきました
アイアンカバーは、他者への物を傷つけないなど、エチケット的な部分では必須アイテムだと思います。
ただ、アイアンカバーに頼らずとも配慮ができる、紳士な方なら特になくてもよい商品ですかね。

おしゃれな方、センスがある人だと
アイアンカバーの装飾がうまくてカッコいい、マネしたいと思うこともあります
私にもそうした才能を分けてもらいたいものです☆
アイアンカバーはクラブの保護以外にも、たくさんの用途に使えそうなグッツですね☆
ではでは!
ひとまとめにするタイプのアイアンカバーはキャディバッグのフードカバー保護の意味が強いと思います。フードカバーは本体部分と違って薄い素材なのと直接アイアンヘッドに触れるので普通に使ってると真っ先に傷つき、穴が開きますから。